今回ご紹介するニュースは、賛否両論あるお話です。

下記の内容です。

 子連れで電車やバスを利用する際、周囲の冷たさを感じるという親は少なくない。今月中旬、東京都内のバスで起きた。

目次

中野区の20代の女性

17日午後1時過ぎ、2歳の長女とベビーカーに乗せた生後6カ月の次女を連れ、区内で路線バスに乗った。
左側3列目の1人掛けの席に長女を座らせ、その前に立っていたところ、バスが急発進。ベビーカーは倒れ、長女も壁で頭を打った。ベビーカーは右の前輪が外れ、不安定な状態。2人の泣き声が響き、荷物が散乱した状態のまま、ベビーカーを片手で支えながらひざをつき、前輪を探した。

前の席に座っていた女性

前輪を渡され、なんとか取り付けたのは、三つ先の停留所に着く頃。10分ほどの間に、運転手が気にかける様子はなく、助けてくれる人もいなかった。

乗客たちは?

「ベビーカー壊れちゃったんだ」「タイヤ外れちゃってる」つぶやきだけが耳に届き、やるせなさが募った。

バス運転手

母親は、「なぜ止めてくれなかったのか?」と聞いたが、「お客様はしっかりつかまってくれないと困ります」と言われた。

関東バスの営業所

問い合わせたところ、その日の夜、管轄営業所の副所長が自宅に来て、謝罪した。同社経営管理室は取材に事実を認め、「再発防止と乗務員の再教育を徹底する」と回答した。

ここから、賛否両論!

女性は運転手の対応以上に、周りの反応がつらかったという。「誰も助けてくれなかったことに、寂しさを感じました」と話した。

これはバスの運転手は悪いが、乗客もどうなんだろうか?

子供の乗り心地を重視した大型のベビーカーが増えている上、「マナーの悪い利用者もいる

電車やバスの車内でベビーカーを畳むべきかどうか、論争が続いている。今春、地下鉄に乗り込もうとした乗客のベビーカーがドアに挟まれたまま発車した事故を受け、改めてマナーのあり方などがクローズアップされた。国土交通省は平成26年、「折り畳みは不要」

 

 

By spec

2021年遂に起業しました。情報販売プロモーターとして活躍して行きます。よろしくお願いします。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。