いじめを受けて自殺した被害者、いじめていた加害者。加害者はまさか自殺するとは思わなかったのか?それとも自殺するように追い込んだのか?
フライデーの記事を読み思った
下記の内容です
岐阜 中2少女首吊り自殺“遺書に名前が残された加害者の言い分”
06年10月23日
14歳の誕生日を迎えた岐阜県瑞浪市立瑞浪中学2年生・吉村有里さん(仮名)は、自室で首を吊って自殺した。残された遺書には衝撃的な事実が書き込まれていた。遺書を続ける。
〈今まで、仲良くしてくれた友達。ありがとう―。部活のみなさん、特に〇〇さん、〇〇さん、〇〇さん、〇〇さん、本当に迷惑ばかりかけてしまったね。これでお荷物が減るからね。もう、何もかも、がんばる事に疲れました。それではさようなら〉(文中〇は実名)
わずか200字あまりの文字の中に
同級生の女生徒4名の名前が書き残されていた。14歳の少女が死を決意するまでに苦しめられた原因は何だったのか。誰に何を伝えようとして4人の実名を書きつづったのか。
自殺した有里さん
バスケット部の部活のため朝7時10分頃に歩いて10分ほどの場所にある学校に行った。当日は先生たちの研究授業日で、生徒は半日授業で帰宅している。有理さんが帰宅したのは12時頃だ。自宅で会社を経営する父親の雄二さん(仮名・当時45)が昼食で母屋に戻り、母親の紀子さん(仮名・当時43)も仕事先から帰り2階の有里さんを呼ぶが返事がない。部屋を覗きに行くと、高さ180㎝のクローゼットのドアに電気コードをかけ首を吊っている娘を発見したのだった。
自殺の報を聞いて吉村さん宅に飛んできた校長は、遺書を見るとこういった。
「これって何ですかね。(有里さんは)どうされたんですかねー」
娘の死を悼む言葉もない校長の言葉に、雄二さんはあきれ果てた。真実を知りたいという両親と、事実から目を背ける学校との溝はこの日を境に大きく広がった。
事件の翌日、学校側は
「これまでまったく報告がなく、いじめが原因ではない」
と、いじめを否定した。だが、「おかしい」という声が生徒から上がり、同級生からは“いじめの証言”が次々に寄せられた。そして、自殺から5日目に吉村さん宅を訪ねた校長と学年主任は、
「(バスケット部の)部員の保護者が、『自分の子供が言葉や態度などで有里さんをいじめていた』」
といじめの事実を認めた。ところが、翌日の会見で校長はいじめを否定、前日と食い違う理由をこう説明した。
「事件後に2度、生徒に今考えていることを書いてもらったが、いじめがあったという話や、彼女のことをねたむような内容は一切なかった。亡くなった本人の気持ちを確認できない以上、いじめと結論は出しにくい」
学校が行った2度の調査は生徒が実態を告発しにくい“記名式”の調査だったのだ。遺族は3回目に無記名の再調査を依頼した。そこでやっと事実が出てきた。
10月30日に行われた調査の結果、「私はいじめられている場を見た」という情報は41件にも上ったのだ。いじめと自殺の因果関係を学校が認めたのは10月31日、自殺から9日目の事だった。実は、事件の数ヵ月前から有里さんは家族、学校にいじめ被害のSOSを出していた。
加害者の家族は
文科省がいじめを認めたのは間違いだ!
と強い口調で反発した。
3番目に名前の挙がったCの母親は、
「いじめはありません。うちの子はやっていないと言っている。遺書を見て、あれでどうやっていじめがあったといえるんです。この件はもう終わっているんです」
市教委と4人の保護者との認識はまったく異なる。雄二さんが憮然と言う。
「月命日に来る校長らに尋ねるのですが、『名指しされた生徒に定期的に面談し聞き取りをしても拒否され、口をつぐまれて聞き出せないんです』という。先生の立場はこんなにも弱いんですか」
こうした市教育委と学校の対応に、遺族が納得できるはずはない。
まとめ
加害者の家族も最低な親たちだが、いじめを隠ぺい使用とした、校長、教員たちがもっと悪い。
更に悔やまれるのは被害者の家族、学校に通わせなくてもよかったのでは、、、、二度このような事件は起きてほしくありません。