日本が、作った会社、名前に、何故か中国がしゃしゃり出てきた挙句、負ける、、、どちらが商標をバクっているのか?明らかなのに、、、、

下記の内容です。

 

目次

中国における「無印良品

商標使用をめぐり、日本の「良品計画」と中国の企業が争っていた裁判で、北京の裁判所は「良品計画」に賠償金などおよそ1200万円の支払いを命じていたことがわかりました。

 

裁判は

中国で「無印良品」の商標で商品を販売する中国企業が、日本で「無印良品」を展開する良品計画に対し、タオルや枕カバーなど一部の商品で商標を無断で使用されたと訴えていたものです。

日本側は

「日本の漢字を使用していて、賠償責任はない」と主張していましたが、1審で中国側が勝訴。そして12日付の共産党系メディアによりますと、先月の2審判決で北京の裁判所は訴えの対象の商品について、中国企業が2001年に中国の漢字で「無印良品」の商標登録をしたと認定中国側の商標の保有と日本側の無断使用を認めた形で、日本側に賠償金などおよそ1200万円の支払いを命じたということです。

日本の良品計画は

「中国の一部の商品で先に商標を登録され、誤って商標を使用した」とのコメントを発表しています。

まとめ

何故敗訴にならなければならないのか?明らかに中国がおかしいのに、、、話にならない国ですね。

 

商標登録とは

特許庁による設定の登録手続を経て商標権を生じさせる行政処分です(商標法第18条第1項)。登録に基づいて商標権を発生させる制度を登録主義と呼び、ほぼ各国で採用済みです。商標権があれば、商標権者は指定商品・役務に関して登録商標を独占排他的に使用することができます。また商標登録の有効期間は10年ですが延長可能です。加えて商標登録されても特許庁に対する異議申立等もでき、商標権を遡及的に消滅させることもできます。

 

 

 

By spec

2021年遂に起業しました。情報販売プロモーターとして活躍して行きます。よろしくお願いします。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。