どうやって130頭も盗んで行ったのか!

下記の内容です

目次

埼玉県行田市にある

養豚場で子ブタおよそ130頭が盗まれました。関東では、群馬県などでブタやウシが盗まれる被害が相次いでいます。

警察によりますと

10日午後2時50分頃、行田市下須戸にある養豚場の経営者の男性から「子ブタが盗まれた」と通報がありました。

この養豚場では

少なくとも2500頭のブタを飼育しているということですが、子ブタおよそ130頭がいなくなっていたということです。 この養豚場では、月に一度、飼育するブタの頭数を全て数えるということですが、10日に数えた際に7月下旬と比べて数が少なかったために、被害に気づいたということです。

群馬県などで

ブタやウシを狙った窃盗事件が相次いでおり、警察は、これらの事件との関連も調べています。

まとめ

2500頭もいると気がつかないものなんでしょうか。手口はどのような感じなんでしょう。豚の扱いに長けたものの犯罪、もしくは同業の方の犯罪なんでしょうか。

関連記事

『農業ビジネス』編集長でジャーナリストの浅川芳裕氏は、「以前から、外国人らが畜産物を盗み、山奥で解体して食べるという事案もあったようだ」と語る。  ただ、合計約670頭ともなれば個人で消費するには多すぎるが、どのように処理したのか。そこで、畜産品について気になるデータがある。  浅川氏によると、新型コロナウイルスが感染拡大し始めた今年2月以降、中国からの畜産品全般の輸入額が激減しているという。「2019年は月90億~100億円程度だが、今年2月は40億円と半減しており、その後も全体的に減少傾向で、日本国内の中国産畜産品の在庫が減ってきているのではないか。盗まれた豚などが加工されて出回っている可能性も否めない」と指摘した。

 

 

 

 

By spec

2021年遂に起業しました。情報販売プロモーターとして活躍して行きます。よろしくお願いします。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。