箱根駅伝みたい気持ちはわかりますが、何故コロナウィルス感染を防ぐために協力出来ないのか。
下記の内容です
目次
小池都知事が
緊急事態宣言要請へ 箱根駅伝では沿道に大勢の人「なぜ出歩く?」
都内の新規感染者は昨年大みそかに過去最多の1337人を記録。以降も高止まりしており、医療提供体制は逼迫している。
いよいよ
のっぴきならない事態に追い込まれたが、ふとテレビに目をやれば、この日行われている箱根駅伝の沿道には大勢の人が…。ネット上では「密です」「なぜ出歩くのか」「家で応援するべき」など苦言が相次いでいる。
駅伝のコロナ対応では
主催者の関東学生陸上競技連盟(関東学連)が9月に2020年度の主催大会をすべて無観客で実施すると発表。箱根駅伝も事実上無観客になるとの見方が強まった。
ところが、12月上旬に関東学連のホームページ上から無観客という文字が削除され「応援の自粛を要請します」に切り替わった。
これにより、全国高校駅伝(12月)では沿道に多くの観客が集結。箱根駅伝も同様の光景が広がった。
関東学連側は
観戦者らに対し「帰宅を促すようにする」との方針だが、果たして機能しているのか――。
沿道に大勢の観客
今大会は新型コロナウイルス感染症対策として、関東学生陸上競技連盟(関東学連)は応援の自粛を呼び掛けていたが、沿道には大勢の観客が詰めかけた。
大会前には
「観戦を禁止にしないと多くの観客が訪れてしまう」などと懸念の声が多方面から上がっていたことから、早速、問題点が浮かび上がった形だ。
1都3県知事
政府に緊急事態宣言を要請
新型コロナウイルスの感染拡大を受け、小池都知事ら1都3県の知事が西村大臣と面会し、緊急事態宣言を要請したものとみられます。
東京都で先月31日
感染者が1337人となり、過去最多を更新するなど、首都圏では急速な感染拡大に歯止めがかからない状況が続いています。
こうした中、2日午後、小池都知事をはじめとした神奈川県、千葉県、埼玉県の1都3県の知事が西村経済再生担当大臣と面会し、政府に対して緊急事態宣言の発出を直接、要請したとみられます。
小池知事と大野知事は
「感染爆発の瀬戸際といえる状況」で、「医療提供体制はきわめてひっ迫し、通常医療にも大きな影響を及ぼす危機的な状況である」「国とより一層の連携を図ることにより、直ちに徹底した人流の抑制をはじめとする感染拡大防止対策の強化が必須」だとして、速やかに緊急事態宣言を要請し、感染の拡大に歯止めをかけたい考えです。
東京都は
年末年始の外出自粛や今月11日まで飲食店などへの時短営業の要請を行っています。政府は各知事らの要請を受けた上で、さらなる感染対策の強化について専門家らと協議するとしています。
まとめ
みたい気持ちはわるが、今回ばかりは観客禁止の措置を取らなければならなかったでしょう。